「子どもに携帯を持たせたいけど、
マイネオってキッズ携帯ないの?」
そんな疑問やモヤモヤ、
わが家も経験したので、
ちょっとよくわかります。
マイネオは料金も安くて魅力的だけど、
子ども専用の携帯端末がないんですよね。
でも安心してください。
マイネオでも、工夫次第で
ちゃんと「子ども用ケータイ風」に
使える方法があるんです。
今回は、2025年時点でできる
マイネオ利用者向けの代替策3つを、
実体験ベースでわかりやすくご紹介します。
マイネオにはキッズ携帯がない?
マイネオは格安SIMで有名ですが、
ドコモやauのような
いわゆる「キッズ専用端末」は
提供されていません。
しかも、eo光とのセット割も
キッズ携帯では使えないというのが実情。
「セットでお得に」と思っても、
キッズ携帯には割引が効かないことが多いです。
だからといって諦めなくて大丈夫!
ここからは、マイネオでもできる
現実的な選択肢をご紹介します。
選択肢①格安スマホ+フィルタリング
スマホを“キッズ携帯風”にする方法
マイネオの音声通話SIMを、
格安スマホに入れて、
見守りアプリを入れるだけ。
たとえば、「Googleファミリーリンク」や
「あんしんフィルター」などが有名です。
そのぶん自由度も高いのがポイントです。
メリット
✔ 月額250円〜の「マイそく」プランが選べる
✔ LINEや地図アプリも使える
✔ フィルタリングで安心して使わせられる
✔ 家族割引やデータシェアも使える
デメリット
✔ キッズ携帯に比べて初期設定が面倒
✔ スマホ本体を自分で選ぶ必要がある
✔ 防犯ブザーなどの物理機能はない
コストも抑えたい」方におすすめの選択です。
こんな人に向いてます
月額をなるべく安くしたい
スマホに慣れている家庭
子どもにもアプリの自由を持たせたい
選択肢②大手キャリアのキッズ携帯を単体契約
「やっぱり専用端末のほうが安心!」
そんな方には、ドコモ・au・ソフトバンクが
出しているキッズ専用機がおすすめです。
代表的な機種(2025年)
キャリア | 機種名 | 特徴 |
---|---|---|
docomo | KY-41C / SK-41D | GPS、防犯ブザー、高耐久 |
au | mamorino6 | セコム連携、帰宅通知 |
SoftBank | キッズフォン3 | ICカード連携、居場所通知 |
どれも子ども専用設計なので、
操作が簡単で壊れにくくできています。
もちろん、防犯ブザーやGPSなど、
物理的な安心機能がついているのも安心ポイント。
選択肢③見守りGPSを使う
「スマホはまだ早いかも…」
そんなときはスマホ非搭載のGPS端末が便利です。
位置情報の通知や、トーク機能つきのものもあり、
最近はかなり進化しています。
人気の見守りGPS機器
みてねみまもりGPS
改札通過通知やトーク機能も
biblle(ビブル)
タグ型で電池交換式
あんしんウォッチャー
au系、測位が高精度
「今どこ?」の確認にはとても便利です。
メリット
✔ 小さくて軽く、持ちやすい
✔ ネットを使わないので安心感がある
✔ 月額500円前後で使える機種も
デメリット
✔ 通話やLINEは使えない
✔ あくまで「見守り専用」
スマホはまだ持たせたくない、
そんなご家庭にぴったりの選択です。
3つの選択肢を比較
項目 | 格安スマホ | キッズ携帯 | 見守りGPS |
---|---|---|---|
月額 | ◎ 250円〜 | △ 600〜1,000円 | ◎ 500〜700円 |
通話・LINE | ◎ 使える | ○ 機能限定 | ✕ 不可 |
耐久・安心感 | △ 工夫次第 | ◎ 高い | ◎ 高い |
どれを選べばいい?
迷ったときは、お子さんの年齢と
ご家庭の考え方で選ぶとよいと思います。
✔ 小学生高学年なら → 格安スマホ+制限アプリ
✔ はじめて持たせるなら → 大手のキッズ携帯
✔ とにかく見守り重視 → 見守りGPS
キッズ携帯や見守りGPSは、
eo光やマイネオのセット割の対象外です。
よくある質問(FAQ)
Q. マイネオでもキッズ携帯みたいに使えますか?
A. 格安スマホにマイネオSIMを挿し、
制限アプリを設定することで
「子ども向け仕様」にできます。
Q. キッズ携帯を契約してもマイネオとセット割は使えますか?
A. 使えません。キッズ携帯は
各キャリアの単体契約なので、
マイネオとは別扱いになります。
Q. 見守りGPSって連絡手段になる?
A. 通話やメッセージは使えないですが、
「今どこ?」の確認にはとても便利です。
まとめ
マイネオにキッズ携帯はないけれど、
3つの方法で代替はしっかりできます。
1. 格安スマホに制限アプリを入れる2. 大手キャリアのキッズ携帯を単体契約3. 見守りGPSでシンプルに管理
あとはご家庭の予算や方針、
お子さんの性格に合わせて
ちょうどよい形を選んでみてください。
マイネオだからできない、じゃなくて、
マイネオだからこそ自由に選べる
そんな気持ちで選べるといいですね。
コメント