塩山駅から大菩薩峠は日帰りできる?バス時刻やおすすめルート

生活

大菩薩峠って聞いたことあるけど、
「日帰りで登れるの?」「電車とバスだけで行けるの?」
そんな疑問を持っている方、多いですよね。

今回は、塩山駅からアクセスする日帰り登山をテーマに、
最新のバス情報やおすすめルート、
下山後の立ち寄りスポットまで
やさしく紹介していきます。

登山に慣れていない方でも、
ちゃんと準備すれば安心して楽しめる山ですので、
ぜひ最後まで読んでみてください!

菩薩峠の魅力って?

大菩薩峠の標高は1,897m。
そこから少し先にある大菩薩嶺の山頂は2,057mです。

山梨県甲州市に位置し、
天気が良ければ富士山や南アルプス
大パノラマが望める絶景スポット。

しかも、登山道はよく整備されていて、
途中には山小屋やトイレもあって安心。

バスでアクセスできる峠道もあるので、
日帰りでも十分に楽しめます。

 塩山駅からのアクセス方法(2025年版)

塩山駅(えんざんえき)からは、
甲州市民バス
「大菩薩峠登山口」まで行けます。

バスの所要時間は約25〜30分。
片道300円とリーズナブルです。

平日は5便、土日祝は7便も運行しているので、
かなり使いやすいです。

✔ Check Point
最新の時刻表は
甲州市民バスの公式サイトや、
NAVITIMEなどでも確認できます!

バスの主な発車時刻(2025年現在)

塩山駅発 登山口着
7:35 8:02
8:30 8:57
9:30 9:57
11:20 11:47
12:40 13:07
13:30 13:57
16:10 16:37

帰りのバスも複数あるので、
計画が立てやすいのがうれしいですね。

 もうひとつのルートは甲斐大和駅から

甲斐大和駅から出ているのは、
栄和交通バスです。

「上日川峠(かみにっかわとうげ)」まで約40分。
料金は1,020円ほど。

このルートは春~秋の週末中心に運行され、
より登山初心者向けのショートコースに
アクセスしやすいのが特徴です。

体力に自信がない方は、
こちらのルートがおすすめ。

 おすすめの登山コース

① 裂石~大菩薩嶺~峠 ロング周回

塩山駅→裂石→上日川峠→福ちゃん荘→
大菩薩嶺→大菩薩峠→裂石 というルートで、
合計5〜6.5時間ほどかかります。

コースタイムの目安はこちらです。

区間 所要時間
裂石~上日川峠 約1時間30分
上日川峠~福ちゃん荘 約30分
福ちゃん荘~大菩薩嶺 約1時間30分
大菩薩嶺~大菩薩峠 約40分
大菩薩峠~上日川峠 約1時間
上日川峠~裂石 約1時間
✔ Check Point
休憩を含めると6時間超もあり得るので、
朝イチのバス利用が安心!

② 上日川峠からショート周回

「時間がないけど登ってみたい」
という人にピッタリなのがこのコース。

上日川峠~福ちゃん荘~大菩薩嶺~峠~上日川峠
ショート周回で、所要約3.5〜4時間

トイレや休憩所もあって、
初心者にもやさしい道のりです。

 

 下山後に寄れる温泉(2025年版)

登山のあとは、
やっぱり温泉でさっぱりしたいですよね。

以前は「裂石温泉・雲峰荘」が人気でしたが、
2025年7月現在、日帰り入浴は休止中です。

⚠ 注意
雲峰荘は宿泊者のみ利用可となっています。
訪問前に営業状況を必ず確認しましょう。

代わりにおすすめの温泉

はやぶさ温泉(塩山駅からタクシーで約10分)
甲州市民温泉(徒歩で行ける日も)

どちらも地元で親しまれている、
気取らない温泉施設です。

 登山装備・注意点まとめ

装備リスト(最低限)

✔ 登山靴(スニーカー不可)
✔ レインウェア(上下分かれてるタイプ)
✔ ザック・飲み物・軽食
✔ 防寒着(朝夕は冷えます)
✔ モバイルバッテリー(地図確認用)

水分は1.5〜2L程度持っておくと安心です。
夏でも稜線は風が冷たいことも。

時間配分のポイント

ロングコースなら朝イチのバス必須です!

バスの最終便に乗り遅れないように、
下山開始時間を逆算して動きましょう。

✔ Check Point
最終バスは16:30前後が目安。
必ず時刻表をチェックしてくださいね。

 コース選びの判断基準

✔ 初心者・家族連れ・時間が少ない
→ 上日川峠からのショートコース

✔ 達成感がほしい・登山に慣れている
→ 裂石からのロング周回コース

どちらも素晴らしい景色に出会えますが、
無理せず自分に合ったコースを選ぶのが◎

 よくある質問(FAQ)

Q. 日帰りで登れますか?

A. はい、可能です。
ただし朝のバスに乗るのが大前提です。

Q. どちらの登山口が楽?

A. 上日川峠ルートが断然おすすめ。
アップダウンが少なく、歩きやすいです。

Q. バスの予約は必要?

A. 不要です。
でも混雑シーズン(紅葉時期など)は
早めに並ぶのがベスト!

Q. 富士山は見える?

A. 晴れていれば見えます!
特に雷岩(らいがん)からの眺めは絶景です。

 まとめ

大菩薩峠は日帰りで楽しめる名峰です。
公共交通機関でもアクセスしやすく、
初心者にもやさしいルートがそろっています。

ただし、最終バスの時刻や、
体力に合ったコース選びはとても大切。

しっかり準備して、
安全で気持ちのよい登山を楽しんでくださいね。

帰りに温泉でリラックスできれば、
もう最高の一日です♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました