拝啓・敬具を使った11月の例文集!上旬・中旬・下旬の挨拶と結び

例文

11月は、紅葉が深まり冬の気配が近づく季節です。

そんな時期の手紙では「拝啓」と「敬具」を正しく使い、相手を思いやる言葉を添えることが大切です。

特に11月は、ビジネスでは年末のご挨拶やお礼状が増え、プライベートでも親しい人に近況を伝える手紙を送る機会が多い月です。

本記事では、11月にふさわしい時候の挨拶・結びの言葉・豊富な例文をシーン別に紹介しました。

短い定型文から、書き出しから結びまでを含むフルバージョン例文まで揃っているので、すぐに使える内容になっています。

ビジネス・フォーマル・カジュアルの違いも分かりやすく整理しているため、状況に合わせた表現を簡単に選べます。

ぜひ参考にしていただき、11月ならではの季節感と温かさを伝える手紙を書いてみてください。

11月の手紙で「拝啓」と「敬具」を使う意味

11月の手紙を書くときに欠かせないのが「拝啓」と「敬具」です。

これは単なる形式ではなく、手紙の始まりと終わりをきちんと整えるための礼儀として重要な役割を持っています。

ここでは、その基本的な意味と11月ならではの使い方を見ていきましょう。

頭語と結語の基本ルール

手紙は「頭語(冒頭の言葉)」と「結語(結びの言葉)」を対応させて書くのが作法です。

もっとも一般的な組み合わせが「拝啓」+「敬具」で、11月の手紙にも広く使えます。

下の表に代表的な組み合わせをまとめました。

頭語(冒頭) 結語(結び) 使用シーン
拝啓 敬具 最も一般的。ビジネスから私信まで幅広く使用
謹啓 謹言 改まった手紙、公式文書
前略 草々 親しい相手、簡略化した手紙

注意したいのは、頭語と結語は必ずセットで使うことです。

「拝啓」で始めたなら「敬具」で結び、別の頭語を使ったなら対応する結語を必ず合わせる必要があります。

なぜ11月の手紙で特に大切なのか

11月は「霜月」とも呼ばれ、秋から冬へと移り変わる節目の季節です。

年末を控え、ビジネスでは挨拶状や礼状が増え、プライベートでもお礼や季節の便りを送る機会が多くなります。

そんな時期に「拝啓」「敬具」を正しく使うことで、相手に丁寧さや誠実さを伝えることができます。

例えば、ビジネス文では形式を守ることで信頼を保てますし、親しい人への手紙では季節感とともに心遣いがより温かく伝わります。

つまり11月の手紙における「拝啓」「敬具」は、単なる言葉以上に信頼と心配りを表すツールといえるのです。

11月にふさわしい時候の挨拶

手紙の冒頭に入れる「時候の挨拶」は、相手への気遣いや季節感を伝える大切な部分です。

11月は秋から冬への移り変わりを感じられる月なので、その変化を意識した言葉を選ぶと印象が良くなります。

ここでは、上旬・中旬・下旬ごとに使える表現を整理しました。

11月全般に使える挨拶例

まずは1か月を通して使える便利な挨拶文です。

相手を選ばず、ビジネスでもプライベートでも安心して使えます。

  • 拝啓 晩秋の候、皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
  • 拝啓 霜月となり、朝夕の冷え込みが厳しくなってまいりましたが、お変わりございませんか。
  • 拝啓 菊花の候、日ごとに秋が深まってまいります。ご健勝のことと拝察いたします。
  • 拝啓 木枯らしの吹く季節となりました。いかがお過ごしでしょうか。
キーワード 意味 使えるシーン
晩秋の候 秋の終わりを表す定番表現 11月全般、ビジネスにも安心
霜月 旧暦11月の別名 少し風情を添えたいとき
菊花の候 菊の花が咲く11月らしい言葉 フォーマルな手紙におすすめ

11月上旬(立冬前後)の挨拶例

11月7日前後には「立冬」があり、暦の上では冬が始まります。

ただし体感的にはまだ秋の名残を感じることも多いため、秋と冬の両方の言葉をバランスよく取り入れるのがコツです。

  • 拝啓 立冬の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
  • 拝啓 秋晴れのさわやかな日が続いておりますが、皆様にはお変わりございませんか。
  • 拝啓 紅葉も見頃を迎え、秋もいよいよ深まってまいりました。

11月中旬(初霜・紅葉の季節)の挨拶例

11月中旬になると初霜や落葉といった冬の気配が濃くなってきます。

体調を気遣う一文を添えると、より温かみが伝わります。

  • 拝啓 初霜の候、日ごとに冷え込みが厳しくなるこの頃、皆様にはますますご清祥のことと拝察いたします。
  • 拝啓 落葉が舞い散る季節となりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。
  • 拝啓 冬の気配を感じる日が増えてまいりました。どうぞお体にご留意くださいませ。

11月下旬(小雪・年末を迎える頃)の挨拶例

11月下旬には二十四節気の「小雪」があり、年末も近づいてきます。

寒さと忙しさを思いやる表現を使うと好印象です。

  • 拝啓 師走を目前に控え、何かとご多忙のことと存じますが、皆様にはお変わりございませんか。
  • 拝啓 寒さが一段と厳しくなってまいりましたが、ご健勝のこととお慶び申し上げます。
  • 拝啓 年末の足音が聞こえる季節となりました。何卒ご自愛くださいますようお願い申し上げます。

ポイントは、暦や気候に合わせた言葉を選び、さらに体調や健康を気遣う一文を加えることです。

「時候の挨拶+相手を思いやる一言」が揃えば、形式的な手紙から一歩進んで、心の通った文章になります。

結びの言葉と「敬具」の例文

手紙は書き出しだけでなく、結びの言葉まで丁寧に整えることで完成します。

特に「拝啓」で始めた手紙は、必ず「敬具」で結ぶのがルールです。

ここでは、ビジネスや親しい人向けなど、シーンごとに結びの表現をまとめました。

ビジネス・改まった手紙に使う結び

ビジネス文書では、相手の健康や発展を祈る言葉を添えて「敬具」で結ぶのが一般的です。

  • 日一日と寒さが募る季節、どうぞご自愛くださいますようお祈り申し上げます。敬具
  • 向寒のみぎり、健康には十分にご留意なされますようお祈りいたします。敬具
  • 繁忙となる年末に向け、ご健勝とご発展を心よりお念じ申し上げます。敬具
  • 末筆ながら、貴社のますますのご隆昌と皆様のご健康をお祈り申し上げます。敬具
表現 ニュアンス おすすめシーン
どうぞご自愛くださいませ 体調を気遣う丁寧な言葉 取引先や上司宛
ご発展をお祈り申し上げます 相手の繁栄を願う表現 ビジネスのフォーマルな挨拶
末筆ながら~ 締めくくりを柔らかくする言葉 改まったお礼状など

親しい人に送る手紙での結び

家族や友人などへの手紙では、堅苦しさを和らげて、温かみのある言葉で締めるのがおすすめです。

  • めっきり寒くなってきましたが、どうぞお体を大切に。敬具
  • あざやかな紅葉の季節、元気にお過ごしくださいね。敬具
  • 暦の上ではもう冬です。体調を崩されませんように。敬具

結びの言葉は「形式+思いやり」のバランスが大切です。

形式を守りつつ、相手の体調や状況に寄り添う一文を添えることで、手紙がより温かく心に残るものになります。

11月の手紙・文例集

ここからは実際に使える文例を紹介します。

短めの挨拶文に加えて、書き出しから結びまでを含むフルバージョン例文も掲載しました。

ビジネス、家族・友人、お礼状といった用途ごとに分けています。

ビジネスで使える例文

フォーマルさを重視しつつ、11月らしい季節感を盛り込んだ文例です。

  • 拝啓 晩秋の候、貴社ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。敬具
  • 拝啓 立冬の候、平素より格別のご厚情を賜り厚く御礼申し上げます。敬具

フルバージョン例文(ビジネス)

拝啓 霜月の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

平素は格別のご高配を賜り、心より御礼申し上げます。

このたびは○○の件につきまして、迅速にご対応くださり誠にありがとうございました。

今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。

向寒の折、皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。敬具

友人・家族に送る例文

親しい人に送る場合は、やわらかく心温まる言葉を中心にすると良いでしょう。

  • 拝啓 木枯らしが吹き始める季節となりましたが、お元気ですか。敬具
  • 拝啓 紅葉が見頃を迎え、秋の深まりを感じる今日この頃です。どうぞお体を大切に。敬具

フルバージョン例文(友人宛)

拝啓 晩秋の候、いかがお過ごしでしょうか。

朝晩の冷え込みも強まり、冬の足音が近づいてきましたね。

先日は久しぶりにお会いできて、とても楽しい時間を過ごせました。

これからますます寒さが厳しくなりますので、どうぞ健康に気をつけてお過ごしください。

また近いうちにお会いできることを楽しみにしています。敬具

お礼状や案内状で使える例文

11月は年末に向けて行事や交流が増えるため、お礼や案内の手紙を出す機会も多くなります。

  • 拝啓 初霜の候、皆様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。敬具
  • 拝啓 小春日和が続くこのごろ、皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか。敬具

フルバージョン例文(お礼状)

拝啓 初霜の候、皆様ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

このたびは心温まるお心遣いを賜り、誠にありがとうございました。

皆様のおかげで無事に○○を終えることができ、深く感謝しております。

これから寒さが一段と厳しくなってまいりますので、どうかご自愛ください。

今後とも変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。敬具

用途 おすすめ挨拶表現 結びの言葉
ビジネス 晩秋の候、立冬の候 ご健勝とご発展をお祈り申し上げます
友人・家族 紅葉の頃、木枯らしの季節 どうぞお体を大切に
お礼・案内 初霜の候、小春日和 今後ともよろしくお願い申し上げます

短い定型文とフルバージョンを使い分けることで、手紙が一層豊かになります。

特にお礼状やビジネス文はフルバージョンが効果的で、誠意や信頼をしっかり伝えることができます。

使い分けのコツと注意点

同じ「拝啓」「敬具」を使った手紙でも、相手や目的によって文章の雰囲気は大きく変わります。

ここでは、ビジネス・フォーマル・カジュアルの違いや、季節感をうまく取り入れるポイントを紹介します。

ビジネス・フォーマル・カジュアルの違い

手紙を書くときにまず考えるべきは「相手との関係性」です。

以下の表に、それぞれの場面に適した表現の特徴をまとめました。

種類 特徴 挨拶の例 結びの例
ビジネス 格式を重視、定型的 拝啓 晩秋の候、貴社ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。 末筆ながら、皆様のご発展をお祈り申し上げます。敬具
フォーマル(改まった私信) 丁寧さと温かさの両立 拝啓 霜月の澄んだ空が心地よい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 寒さが厳しくなってまいりますので、どうかご自愛ください。敬具
カジュアル 親しみを重視、やわらかい表現 拝啓 紅葉がきれいに色づいてきましたね。お元気ですか。 また会える日を楽しみにしています。敬具

相手がビジネス関係者か親しい人かで、選ぶ表現を切り替えることが重要です。

特にビジネスでは、くだけすぎると失礼に見えるので注意しましょう。

季節感の言葉を取り入れるポイント

11月の手紙で印象を高めるコツは、季節感を自然に盛り込むことです。

ただし、単に「寒くなりました」と書くだけでは味気ないため、紅葉や立冬、小春日和といった表現を活用しましょう。

  • 「紅葉が見頃を迎え」 → 秋の美しさを共有できる
  • 「立冬の候」 → 暦を意識したフォーマルな印象
  • 「小春日和」 → やわらかく温かみを感じさせる

具体的な自然の描写を入れることで、手紙に彩りと奥行きが生まれます。

たとえば「木枯らしが吹く頃となりました」と書くだけで、読み手の心に11月の空気感が伝わります。

まとめ ~11月らしい手紙で心を伝える~

11月は秋から冬への移り変わりを感じる特別な季節です。

そんな時期だからこそ、手紙に「拝啓」と「敬具」を正しく使い、時候の挨拶や季節の言葉を織り込むことで、相手に誠実さと温かさを伝えることができます。

本記事で紹介した例文を整理すると、次のようになります。

用途 冒頭の例 結びの例
ビジネス 拝啓 晩秋の候、貴社ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。 末筆ながら、貴社のご発展をお祈り申し上げます。敬具
友人・家族 拝啓 紅葉がきれいに色づく季節となりました。お元気ですか。 どうぞ体調に気をつけて、またお会いしましょう。敬具
お礼・案内 拝啓 初霜の候、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 今後とも変わらぬご厚誼をお願い申し上げます。敬具

ポイントは「形式を守る」+「季節感を添える」+「相手を思いやる一言」の3つです。

この3つがそろうと、短い手紙でもぐっと印象が良くなります。

ぜひ今回の例文をベースに、自分なりの言葉を加えてオリジナルな手紙を完成させてください。

そのひと工夫が、相手にとって忘れられない温かい手紙となるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました